Homeニュース長山洋子「洋楽のリズムが体に…」演歌デビュー叶えたアイドル時代のマハラジャ通い

長山洋子「洋楽のリズムが体に…」演歌デビュー叶えたアイドル時代のマハラジャ通い

-

アイドル時代のマハラジャへ通っていたという長山洋子さん

住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう! わかる」って盛り上がれるのが、青春時代に踊りに行ったディスコの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょう——。

「最初はディスコで流行っていた『ヴィーナス』(’86年)を日本語でカバーするための“勉強”という名目だったんですが、しだいに楽しくなって(笑)。マハラジャのプリンがすごくおいしかったし、なによりゴージャスな店内の雰囲気が非日常でした」

こう語るのは9月に『下町銀座』をリリースした、演歌歌手の長山洋子さん(53)。もの心ついたときから歌に囲まれ、触れ合っていたという。

「とくに父が民謡好きで、仲間同士で集って趣味で楽しんでいました。最後はお酒の席になるんですが、幼かった私もいつも参加していたんです」

民謡教室に通い、10歳からは津軽三味線も習い始めた。同時期に入会したのが、ビクター少年民謡会だ。

「もちろん、民謡以外のポップスや歌謡曲も好きで、ピンク・レディーやキャンディーズ、山口百恵さんの歌をテレビで聴いたり、自分でもマネしたりしていました。『ザ・ベストテン』(’78〜’89年・TBS系)や『レッツゴーヤング』(’74〜’86年・NHK)は欠かさなかったし、ドラマではたのきんトリオが好きで『3年B組金八先生』(’79〜’11年・TBS系)も見ていました」

もっとも印象に残っているドラマは、中学生のころに見た、山田太一脚本、古手川祐子、森昌子、田中裕子らが出演した『想い出づくり。』(’81年・TBS系)。

「決して明るい内容ではなかったのですが、仕事や人生の壁にぶち当たった女性3人の、恋愛模様が描かれていました。思春期真っただ中の私には刺激的な内容で“大人の女性って、こんな恋愛をしているんだ”って、あこがれに近い思いも抱きました」

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here

- Advertisment -

Latest Posts

Instagram

Error decoding the Instagram API json
- Advertisment -